太陽暦 1月6日=7
「根源から出る 受容・需要 調和」
旧暦 11月23日=34→7
「引き寄る 示し・現象・死 空間・抜ける 調和」
月暦 5月22日=27→9
「伝わるもの・陰 外側・縁 凝縮 発信・放射」
ナナクサ「次々と調和する核を引き寄る遮り」
67→13→4「「広がりが調和して、広がり、新しい・陽」
ガユ「内なるチカラが湧き出る」
12→3(ヒフミ)「留まる・止まる 実体・光」
七草がゆは無病息災を祈る風習だ。私は年末年始の食べ過ぎのもたれをとるための風習かと勘違いをしていた。今年は疫病も流行っているので、「七草がゆ」を食べて、今年の健康を祈ろうと思う。ホツマツタヱにも「七草」に由来するの記述があり。お忙しいあなたも、七草がゆのレトルトもあったりするから、ぜひ。
思念読みからも、身体をリセットしてくれる感じが伝わってくる。数霊67「広がりが調和して、広がり、新しい・陽」とは、七草の効能が、身体の毒素的なものを中和もしくは、排出させて、新しい状態になるよって感じかな。そして、ガユで、内在するパワーが出てくるよーって教えてくれる。
なぜか七草をつけると粥「カユ」とは言わず、「ガユ」になるところがポイントなんだと思う。
続いて、心理占星学で今日の星読み。
陰陽 男性の宮・陽の宮
女性の宮も多めなので、両方バランスよい。
行動モード 活動宮
とりあえず動く感強め。心の抑圧によるバランスを崩さないように、できる範囲内で心気をいれかえよう。
心理タイプ 感覚・地のエレメント
感覚・地のエレメントと思考・風のエレメントがバランスが良い。経験的思考の傾向にある。現実的なもの・数字・過去データなどから冷静に分析する傾向。対極に位置しているのは、直観的感情が課題。未来的なもののとらえ方、他者を思いやる気持ちや、慈愛精神などが欠けている。
ハウスの分類 キャデント(柔軟宮)
3・6・9・12のハウス。カタカムナだとミロクであり、12はゼロのようなレイのような場所だ。目には見えないけれど精神的には大切な宮。
火星♂はアニムス(男女関係なく人がもっている男性の性質面)を象徴している。牡羊座♈「本来の座(オウンサイン)」であるにもかかわらず、環境的に活発な表現ができない現実において、フラストレーションがたまりがち。スポーツゲームなんかで発散するのは良いかもしれないと思う。筋トレが好きな方はムキムキ&スタイル抜群になるいい機会だろう。
私はカタカムナと占星学を学んでブログを書くことで、火星♂アニムスのエネルギーに乗ろう。
地球人が元気になりますように。
ありがとう。